津田とばり a.k.a byn インタビュー

『HELLO AGAIN』制作に関わった方々にインタビューしていく今回の企画。第二弾は、ふくだ傑作曲作品のギターを手がけた、津田とばりさん(a.k.a. byn)にお話をお聞きしました。
※こちらは傑と二人での対談になります

POLTAとの出会いとそのときのお互いの印象

びーちゃん(byn)との出会いは元々なんだっけ?

津田とばり(以下、とばり)

出会いはもともと傑ソロだね。他のバンド見に行ってて、傑が出てて「なんだこれは(笑)」って思ったけどトラックの完成度にビックリして。

「トラックめっちゃかっこいいですね」って言ってくれて。そんなとこ聴いてくれてるなんて!って。他の人と感想の感じが違ったんだよね。こういうの好きじゃないですか?みたいにびーちゃんが言ってくれたバンドが、「あ、このひとは演るひとなんだな」って思って。びーちゃんはソロだけど、バンド寄りの人だなって思ったんだよね、なんとなく覚えてる。

とばり

そのあとが、二人編成POLTAとbynで対バンで。

びーちゃんの演奏観たらあの人なんでわざわざこんなことやってるんだろうなみたいな。観にきてる人、わかんないだろうなって思った。すごい高度なことをセンスよくやってるなって。でも結構まとめ方はシンガーソングライターのPOPSのまとめ方で。

(注:

このyoutubeは、数小節をその場で多重録音して流し続ける、ルーパーと呼ばれるエフェクターを冒頭で使用して、その音を流し続けながら演奏されています。

)

津田とばりが語る尾苗伝説

とばり

そんときに愛ちゃんと初対面で、ピック貸してって言われて。すごいよね、そういうところが(笑)。僕、おにぎりピックしかないけどいいですか?って言ったら、いいですいいですって。それでいいです!って言われて(笑)。

すごいよね…(絶句)

(注:

違うから!盛ってるから二人とも!by尾苗

)
とばり

それでもここまでの関係になるのに結構時間かかったね。だいぶ長い間敬語だったよね。でもほんとPOLTAの曲最初聴いたときびっくりした。ちゃんとこういうのを真面目に丁寧にやってるひとがいるんだ、って感動した。下北渋谷バンド界隈でさ。みんな悪い意味で荒くやっちゃうから。そこを研磨して絞るところ絞ってちゃんとやってるって人がいるの、感動したんだよね。

それやると普通長続きしないからね。命縮むよね。

とばり

あのときはさ、「遠くへ行きたい」で入ってくる人が多かったわけじゃん。 そっからの呼び水としての30とかさ新世界も。

ああいう曲が伝わるまでに、そこから数えて3年くらいかかったからね。

とばり

3年で済んでよかったよね。そのあいだに尾苗さんの歌もどんどん変化してって強くなったし。やっぱりなんだかんだバンドってボーカルよね。あと俺が言うのもおこがましいけど、責任感が出てきたよね。作る曲にしても、テーマ性の強いものもあって。尾苗さんの今回の2曲とか。「性別が同じだけ」ってワンフレーズはしびれたもん(笑)。いろんな想いあそこに感じた。ロビタの「世界が明日でなくなるくらいにない」、あれも絶妙だよ。CHAGE&ASKAの「君の愛は信じてる 天気予報くらいにね(天気予報の恋人)」くらいいいよ。粋な言葉でさ。それを「10%」とかって言うとくそダサいなってなるけど、それをあそこにちゃんと持ってくる感覚ね。

考えたことなかったなぁ。

津田とばりが語る尾苗伝説2

とばり

しばらくしてまた対バンになったときに比較的落ち着いたアコースティックイベントなのにフロアに騒がしい人がいて、しかもそれが共演者だとわかったときの尾苗さんのブチギレ具合の凄さね。人ってこんなに怒れるんだって思った(笑)。

そういうこと、一回とか二回じゃないからね。一番初めにあったのは僕がまだPOLTAのサポートの頃にライブに出て、何も聞いてなかったのに結構なノルマを請求されて、こらえて払ったことがあって。そのあと打ち上げに呼ばれたんだけど、こともあろうに共演のバンドが当時のPOLTAのメンバーのことをすごいバカにしたような感じで絡んできて。マッシュルームヘアのことつっこんできたりしてさ。向こうは仲良くなろうとしてたんだと思うけど。さらに酒飲ませようとそいつが一気コールしはじめて。そしたら尾苗さんがほんとにそいつに殴りかかろうとしたっていう。テーブルが一個先くらいだったのにバッと飛び出しそうになったから僕とかずやくんでグッと掴んで止めて(笑)。

(注:

傑と現サポートのかずや君がサポートをしたライブでした。

)
とばり

言わしとけばええねんって感じよ。わかるよ、つまんないやつにメンバーのこと言わせたくないってのはわかるよ、って。

それで早めに打ち上げあがって。このひと危ないなーって思ったよね。

とばり

ふだん穏やかなイメージだからさ。温度の低い感じだからだからこそ沸点がすごいところにあったりするよね。

瞬間湯沸かし器的な。

(注:

違わないけど!盛ってるから二人とも!by尾苗

)

今作のギタープレイのこだわり

今作のギターのこだわりポイントは?

byn

リズムとタッチは品良く、フレーズは下賤に。とにかくそれに尽きるね。

今回VAN HALENみたいに弾いてくれって言ったんだよね。

とばり

このテン年代の方を過ぎた辺りにね(笑)。散々言ってるけど、曲自体の芯が強いから何やってもブレることはないからその安心感はあったね。別に6連譜のライトハンドしても世界観が崩れるわけなないし、っていう。自由にやらせてもらえてありがたかった。

今回僕の曲のアレンジは全部自分で完結させようって思ってたんだけど、びーちゃんのちょっとしたアドバイスで変わったりしたね。

とばり

あーあったね。聴こえ方全然変わったでしょ。

一個音を抜かすとかそういうのだけでえらい変わったよね。それで自分の思っていた音像に急に近づいていくっていう。あれは面白かったね。

とばり

ボリュームもEQも何も変えてないのに、急に歌が抜けて聞こえてくるっていうね。

自分の欲しかった音がシンセの音じゃなかったってだけでも発見だったね。

(注:

シンセサイザーで音を足そうとしていた傑でしたが、津田とばりさんの提言でエフェクトをかけたギターを替わりに入れたらシックリきました。

)
とばり

今回でプレイヤビリティも再確認できたし。あ、俺こんなことできるんだって。

それは今回、みんな似たようなことを言ってくれるんだよね。

とばり

自分で気づいてない自分が出てきたからすごいありがたいし、感動したんだよね。

関わった人みんなから、自分の集大成ぽいことになってるとか、(自分の)新しい可能性が見えたって話がでてきて、嬉しかった。 ごく短い時間で、そういうみんなの力がアルバムに結実したってのが面白かったな。

とばり

でもまぁ、歌詞にひっぱられるっていう。それだけだよ。歌詞に言葉が提示したものって一番コモンセンスとしてもてるからさ。

あと、自分が思ってたアレンジってのが足りなくなかったんだって思ったんだよね。前回はアンサンブルとか敢えて複雑にしたところもあったけど、それだけがアレンジではないよねっていう。 常に「(音やアレンジが)足りない」って言われるのは、何が足りないんだろうって考えたときにみんなの想像力が半分と、僕の技量が半分っていうのがはっきりしたかな。 音のチョイスとか、音を人が聴いたとき感じる何かがびーちゃんのギターのおかげでよくわかった。サビは特にそう。みんな足りてないんじゃなくて、みんなには聴こえてないんだ、僕には聴こえてるけど、それが聴こえてますよって言ってくれる人が必要だったんだなって思ったんだよね。

とばり

尾苗さんのギターのサウンドとのバランスもあったし。尾苗さん、ギターちょっと上手くなってたよね、前作まで粗暴な感じだったのが。それに対して、その周りを俺がどうしようかなって。どっちか一本のギターだけでは足りなかったよね。前のアルバムの尾苗さんだと、できなかったと思うな。

他のサポートの方々の印象

今回かずやくんの金物の使い方が絶妙だよね。かずやくん加入のあとにガッツリやってる曲だからね。かずやくん控えめだけどアイディアマンだから。それやったら飽きるやん、とか。

とばり

かずやくんのサービス精神はすごいよね。レコーディングの場に見学に行って思ったけど、かずやくんの振る舞いをみて思った。みんなを楽しくさせようとするとか、でもでしゃばらんのよね。

でも、ドラムが目立たんとつまんないよねとかそういうのも言うし。ほんと人間性だなぁ。

とばり

うん、出てる。ただ上手い人じゃないんだよね。

ほんと今回はラッキーだったなー。みんな分かってくれてる。サポートのひとたちが。

とばり

何回も言うけど曲がすごいからだけどね。

今作の感想

前作と比べてどう思った?

とばり

やっぱり芯が強いよね。前作はちゃんとテーマ性はあるんだけど芯とは一致してないところがあって。今回は着地まで綺麗にブレずにあったなーって。「よくわからないけどなんかすごい」って感じるのって、やっぱり芯だと思うんだよね。どれだけライブが良くても芯がないと。肉体的な部分と感覚的な部分とネクストステージにいったなーと思う。前作の曲をライブでやったときと、今作をライブでやったときの反応と、変わってくると思うな。

(

このあと合流した尾苗さんとカラオケへ…(トップの画像はそのときのもの)

)
2016.8 都内某所

INTERVIEWEE津田とばり a.k.a byn

シンガーソングライター・アレンジャー津田とばりによる総合音楽プロジェクト「byn(ビー・ワイ・エヌ)」
3.22生 B型 大阪府吹田市育ち 関西大学在学中よりバンド活動を始める多くのライブ・レコーディングを重ね大学卒業を機に「吹田のBeck」の肩書きとアコギとサンプラーMPCだけを持ってなんのアテもツテも無く上京
女性ヴォーカルポップスや音響ポストロックのバンドでギタリストとして下北沢・渋谷を中心に活動するも「やっぱ俺は歌うべきだよな」と、より自身の音楽を追究するためソロに
他のシンガー・バンドに楽曲や編曲を提供しながらアコースティックギター・ハーモニカ・パーカッションそしてAKAIMPCやBossRC-300などのサンプラーを携えリアルタイムサンプリングによる独自性高いライブは躍動感・胸キュン・メッセージ性に溢れ高い評価を受ける
「いつだって情けない男の味方」を信条に四畳半フォーク・テクノ・ヒップホップ・昭和歌謡を内包しネジ切れるような強い歌声から放たれる世界は「デジタル・フォーク」と称される唯一無二のbynワールド